2010年09月05日
昨日の練習 と 沖縄のお役所へつぶやき

ご参加の皆様、お疲れ様でした〜〜^^
今日は久し振りに『デイゴ音頭』をやるメンバーが多くて、最初はハプニング続出でみんな大爆笑(笑ってる場合じゃないけどおかしい)
でも、さすがうちのメンバー、あっという間にいい流れになりました!
エイサーも色々あるけど、うちの具志川青年会の踊りは、もとをずっと辿れば浜比嘉のエイサーなので、
まず基本の型があり、隊列変化や移動でみせていく構成
(よくこんなことを考えたなあとおもう)
だからこそ、お互いがどんな動きをしてるかチラ見確認しながら、自分のカラダの軸にも集中しなくちゃいけなくて
なかなかに仕上げていくのが大変な踊りです。
でも難しいからこそ、自分のスキルを鍛えられるし、鳥の目線で自分の踊りと位置を把握できるし
仲間と呼吸をどうあわせたらいいか、観察しながらシンクロしながら、自分の動きもコントロールしていく
という、楽し〜い世界が堪能できます。
エイサーって、太鼓叩いて、踊って、腹からでかく音をあわせながらへーし(おはやし)を言って、移動していくから
自分を感じながら、自分を吐き出しながら、でも他人も感じながら、ひとつになっていくエクスタシーを感じられて
ただの踊りじゃあないと思う。
そして!
以下はつぶやき(笑
昨夜青年会の某OBさんから電話いただき色々話していたんだけど
いろんな地域のひとつひとつの青年会が、いまにいたるまで、かけることなく長い世代をつないできたことは、
これはね〜
内地じゃあなかなか考えられない
ものすごい労力と気力と体力と耐力と情熱の結晶なんですよ!!!
昨今、聖地沖縄で、練習してたらクレームが来るとか
信じがたいことを何年も聞きますが
自治体がもっともっと、この『有り難い』エイサー(芸能はほかにも山ほどありますが)に、しっかり価値をおいて、価値を説いて、広めて、教育にいれて、新しい世代にきっちり伝えて、
地域がまるごと応援しやすい体制をバックアップするべきだと。
まだまだ内地のひとはエイサーのこと知りません。
もったいなさすぎです。
いろんなことがあるけど、できることはたくさんあるはず!
メディアも旧盆生中継を各字まわるくらいやってほしい!
あたしも後半の人生、PRに燃えますよ!!
次の世代が、またエイサーの恩恵を受けられるように
Posted by 具志川倶楽部 at 17:13│Comments(0)
│日記と報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。